
外来診療
地域のかかりつけ医として内科から整形外科まで幅広く皆様の健康を支えます。
些細なことでも、遠慮なくご相談ください。
外来診療時間

休診日:水曜日・日曜・祝日
検査科目
○ レントゲン検査 ○ 血液検査 ○ 動脈硬化検査 ○ 肺機能検査(スパイロ検査) ○ 聴力検査 ○ 心電図 ○ 骨密度測定(血圧脈波) ○ 特定検診 ○ 企業検診 ○ 超音波エコー検査(腹部・心臓・頸動脈・整形外科・他)
診療科目
○ 内科 ○ 整形外科 ○ 皮膚科 ○ リハビリテーション科
診療内容
- ○風邪、頭痛、インフルエンザ、腹痛など一般内科診療
- ○生活習慣病(高血圧・糖尿病・高血圧)、
メタボリックシンドロームの治療 - ○腰痛、肩こり、関節痛、神経痛、骨折、脱臼、捻挫、
スポーツ障害などの整形外科疾患 - ○予防接種、花粉症
- ○健康診断(一般健康診断、特定健康診断)
- ○在宅医療や在宅介護に関する相談

藤本クリニックでは予防接種、健康診断、各種検査など多くの検査を行っています。

健康診断

自治体の特定健康診査に加え「気になる疾病」「各種診断書」に対応した健康診断を実施します

健康診断の種類
種類 | 内容 |
---|---|
簡易健康診断 | 診察・胸X-P・尿検査による健診。 |
基本健康診断 | 診察と血液(貧血・肝機能・血中脂質・血糖・腎機能・尿酸)・尿・胸部X線・心電図検査による健診。特定健康診査に準ずる内容で、成人病を気にされる方へ。 |
高齢者施設入所用健診 | 基本健診に加え、検便・白癬菌(はくせんきん:みずむし・たむし)・ブドウ球菌等の感染症検査を実施。老人保健施設等への入所用診断書を必要とされる方へ。 |
※企業検診・雇入時検診・上記以外の健康診断をご希望の方は、クリニックにお問い合わせください。

予防接種

予防接種には、感染症が流行することを防ぐとともに、予防接種を受けた本人が、病気にかからないように、あるいはかかっても重くならないようにする役割があります。

予防接種の種類
定期接種と任意接種
定期接種(一類疾病)は、各区市町村が、対象年齢・接種回数・期間を定めて公費でまかなうため、自己負担の必要がありません。接種前に各区市町村へ確認が必要です。 なお、対象年齢を過ぎてからの接種は、任意接種として自己負担が求められます。 任意の予防接種の費用は自己負担が原則ですが、定期接種(二類疾病)や任意の予防接種の一部は、各区市町村によっては、公費で助成される場合があります。 お住まいの区市町村またはクリニックへお問い合わせください。

定期接種(一類疾病)
対象疾病(ワクチン) | 対象年齢または対象者 | 回数 |
---|---|---|
三種(ジフテリア・百日咳・破傷風)混合DPT) | 3か月~12か月の間 | 3回 |
1期初回接種のあと、1年~1年半あけて1歳6か月~2歳6か月の間 | 1回 | |
二種(ジフテリア・破傷風)混合(DT) | 小学校6年 | 1回 |
麻しん・風しん混合(MR) ※3期・4期は平成24年度までの時限措置 | 1歳から2歳の間 | 1回 |
小学校就学前の1年間 | 1回 | |
中学1年生相当の年齢の1年度間 | 1回 | |
高校3年生相当の年齢の1年度間 | 1回 |

定期接種(二類疾病)
対象疾病(ワクチン) | 対象年齢または対象者 | 回数 |
---|---|---|
インフルエンザ | ・65歳以上の者 ・60歳以上65歳未満の者であって、心臓、じん臓、又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が 極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常の生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者 | 毎年度1回 |

任意の予防接種
種類 | 対象年齢または対象者 | 回数 |
---|---|---|
インフルエンザ | 二類の対象者を除く全年齢 | 1回又は2回 |
B型肝炎 | (1)HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児 | 3回 |
(2)ハイリスク者 | ||
(3)汚染事故時(事故後のB型肝炎発症予防) | ||
肺炎球菌 ※1 | (1)高齢者 2歳以上の慢性心・肺・腎疾患患者 糖尿病患者 (2)2歳以上の免疫不全者 | 1回 |
小児用肺炎球菌※2 | 生後2か月から9歳以下 | 接種開始時期により1~4回 |
b型インフルエンザ菌(Hib) ※2 | 生後2か月から5歳未満 | 接種開始時期により1~4回 |
※1台東区民の満65歳以上の方は、公費で助成が受けられる場合があります。対象者・助成金額等、詳細は台東保健所または藤本クリニックへお問い合わせください。
※2台東区民で対象年齢にあたる方は、公費で助成が受けられる場合があります(平成22年11月より)。詳細は台東保健所または藤本クリニックへお問い合わせください。

健康診断

自治体の特定健康診査に加え「気になる疾病」「各種診断書」に対応した健康診断を実施します

健康診断の種類
種類 | 内容 |
---|---|
簡易健康診断 | 診察・胸X-P・尿検査による健診。 |
基本健康診断 | 診察と血液(貧血・肝機能・血中脂質・血糖・腎機能・尿酸)・尿・胸部X線・心電図検査による健診。特定健康診査に準ずる内容で、成人病を気にされる方へ。 |
高齢者施設入所用健診 | 基本健診に加え、検便・白癬菌(はくせんきん:みずむし・たむし)・ブドウ球菌等の感染症検査を実施。老人保健施設等への入所用診断書を必要とされる方へ。 |
※企業検診・雇入時検診・上記以外の健康診断をご希望の方は、クリニックにお問い合わせください。

予防接種

予防接種には、感染症が流行することを防ぐとともに、予防接種を受けた本人が、病気にかからないように、あるいはかかっても重くならないようにする役割があります。

予防接種の種類
定期接種と任意接種
定期接種(一類疾病)は、各区市町村が、対象年齢・接種回数・期間を定めて公費でまかなうため、自己負担の必要がありません。接種前に各区市町村へ確認が必要です。 なお、対象年齢を過ぎてからの接種は、任意接種として自己負担が求められます。 任意の予防接種の費用は自己負担が原則ですが、定期接種(二類疾病)や任意の予防接種の一部は、各区市町村によっては、公費で助成される場合があります。 お住まいの区市町村またはクリニックへお問い合わせください。

定期接種(一類疾病)
対象疾病(ワクチン) | 対象年齢または対象者 | 回数 |
---|---|---|
三種(ジフテリア・百日咳・破傷風)混合DPT) | 3か月~12か月の間 | 3回 |
1期初回接種のあと、1年~1年半あけて1歳6か月~2歳6か月の間 | 1回 | |
二種(ジフテリア・破傷風)混合(DT) | 小学校6年 | 1回 |
麻しん・風しん混合(MR) ※3期・4期は平成24年度までの時限措置 | 1歳から2歳の間 | 1回 |
小学校就学前の1年間 | 1回 | |
中学1年生相当の年齢の1年度間 | 1回 | |
高校3年生相当の年齢の1年度間 | 1回 |

定期接種(二類疾病)
対象疾病(ワクチン) | 対象年齢または対象者 | 回数 |
---|---|---|
インフルエンザ | ・65歳以上の者 ・60歳以上65歳未満の者であって、心臓、じん臓、又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が 極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常の生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者 | 毎年度1回 |

任意の予防接種
種類 | 対象年齢または対象者 | 回数 |
---|---|---|
インフルエンザ | 二類の対象者を除く全年齢 | 1回又は2回 |
B型肝炎 | (1)HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児 | 3回 |
(2)ハイリスク者 | ||
(3)汚染事故時(事故後のB型肝炎発症予防) | ||
肺炎球菌 ※1 | (1)高齢者 2歳以上の慢性心・肺・腎疾患患者 糖尿病患者 (2)2歳以上の免疫不全者 | 1回 |
小児用肺炎球菌※2 | 生後2か月から9歳以下 | 接種開始時期により1~4回 |
b型インフルエンザ菌(Hib) ※2 | 生後2か月から5歳未満 | 接種開始時期により1~4回 |
※1台東区民の満65歳以上の方は、公費で助成が受けられる場合があります。対象者・助成金額等、詳細は台東保健所または藤本クリニックへお問い合わせください。
※2台東区民で対象年齢にあたる方は、公費で助成が受けられる場合があります(平成22年11月より)。詳細は台東保健所または藤本クリニックへお問い合わせください。
思いやりの心があふれるクリニックを目指して
当院は様々な専門性を生かしたコメディカルスタッフが連携することで、充実したチーム医療を提供することが特徴です。 医療を行ううえで、我々の向かうベクトルに皆の力を結集することが、患者さんを助ける大きな力になると考え、安心できる医療の提供に向け全員が努力しています。 「藤本クリニックで診てもらってよかった」と言っていただけるように、思いやりの心があふれるクリニックを目指してまいります。


